投稿

"オレンジとレモン"

イメージ
イギリスの伝承童謡マザーグースの一篇 "オレンジとレモン"。 ロンドンの鐘の名前を順番に歌いながら、"ロンドン橋落ちた" や "通りゃんせ" のような遊びをする、イギリスでは誰もが知る歌です。 小説や映画の中で引用されることも多く、有名なのはジョージ・オーウェルの「1984年」ですが、私が初めて "オレンジとレモン" の歌を知ったのは、P. L. トラヴァースの「メアリー・ポピンズ」でした。 シリーズ3冊目『とびらをあけるメアリー・ポピンズ』の中のエピソード「トイグリーさんの願いごと」で、ジェインが好きだと言う "オレンジとレモン" (ちなみにマイケルは "ロンドン橋が落ちる" をあげています)。明るく爽やかなタイトルのその歌が、ギョッとするような歌詞で終わると知ったのは、それから更にずっと後のことでした。 以下に原詞と谷川俊太郎による訳詞、小鳩くるみさんによる歌唱音源をあげておきます。 『"Oranges and Lemons" (原詞) Oranges and lemons, Say the bells of St. Clement's. You owe me five farthings, Say the bells of St. Martin's. When will you pay me? Say the bells of Old Bailey. When I grow rich, Say the bells of Shoreditch. When will that be? Say the bells of Stepney. I'm sure I don't know, Says the great bell at Bow. Here comes a candle to light you to bed, Here comes a chopper to chop off your head.』 『"オレンジとレモン" (訳:谷川俊太郎) オレンジとレモン セント・クレメントのかねはいう おまえにゃ5ファージングのかしがある セント・マーティンのかねはいう いつになっ

貝殻の妖精たち

イメージ
オーストラリアのイラストレーター、イダ・レントール・アウスウェイト(Ida Rentoul Outhwaite, 1888-1960)。 オーストラリアの自然を背景に繊細な画風で描かれた妖精たちのイラストは、没後65年近く経った今でも多くの人々に愛されています。 ネット上でも、ちょっと検索すれば沢山の作品が出てきますが、その中でも特に人気で、よく見かけるイラストの数々…上にあげた貝のベッドで眠る妖精も、そのうちのひとつではないでしょうか。 実はこれ元々は、シェル石油でおなじみのシェル社(Royal Dutch Shell)の子会社である‘The British Imperial Oil Company(現・Shell Australia)’の宣伝用に描かれたイラストでした。宣伝用といってもポスターや雑誌広告ではなく、媒体は子どものための絵本。16ページほどの冊子に、短いお話とこの冊子のために描きおろされたカラーイラストが6枚、更にモノクロのイラストも数点入った、かなり凝ったものです。 当時、すでに著名なイラストレーターだったイダ・レントール・アウスウェイトを起用してのこの様な企画が実現したのは、The British Imperial Oil Companyがイダの地元メルボルンにあったからこそでしょう。 宣伝用に出版され、オーストラリアのほかニュージーランドでも配布されたらしい絵本は2種類。"The Fairy Story That Came True"と"The Sentry and the Shell Fairy"のタイトルがつけられています。 先に出版されたのは"The Fairy Story…"のほうで、1921~1922年頃。その後1923~1924年頃に"The Sentry and…"が出版されました。広告用の冊子ということもあり、正確な発行年はわからないようですが、その2冊とも幾度か増刷されており、それぞれ僅かに違いのある版が確認されています。 物語については、"The Sentry and…"のほうは George W. Martin 作となっていますが、"The Fairy Story…"のほうは不明です。   "T

和菓子の見本帖

イメージ
現在、私たちが“和菓子”と呼んでいるお菓子──殊に様々な意匠を凝らしたお菓子が広く一般的になったのは、江戸時代に砂糖が普及したことがきっかけでした。 それまで砂糖はその希少性ゆえに、疲労や衰弱の薬として扱われていました。それが貿易や自給率の上昇で嗜好品として使えるようになり、それにつれて市中で菓子を商う店も増えていきます。それぞれに工夫をし、見た目も美しい菓子が競うように作られました。 ここで紹介しているのは、その時代の菓子店が作った菓子の見本帳です。 見本帳には、デザインやレシピの記録というほかに、いわゆる商品カタログという役割がありました。店は得意先にこれらを見せ(あるいは配布し)注文をとっていました。 ここにあげたものの多くは明確な発行年がわかりませんが、例えば老舗和菓子店の“虎屋”で保管されている同様の見本帳で一番古いものが1695(元禄8)年の発行といいますから(※同店の記事で1685年との記述があるものもアリ)17世紀末には、各店でこのような見本帳が作られていたものと思われます。 ちなみに虎屋の見本帳の一部は、 虎屋の公式サイト で紹介されていますが、中には今でも販売されているお菓子もあるそう。見本帳の形式はこの記事の中ほどにあげたものとほぼ同じですね。 以下、国立国会図書館デジタルコレクション(NDL)に収録されている見本帳の画像から幾つか。 【御菓子雛型 [1]】

"Hortus Floridus"

イメージ
17世紀の初め、オランダで出版された植物図鑑"ホルトゥス・フロリダス(Hortus Floridus)"。作者はクリスペイン・デ・パッセ(Crispijn de Passe または Crispijn van de Passe とも)父子です。 最初に出版されたのは1614~1916年頃。表紙には1614年の記載があります。 彼らは一族で印刷・出版業を営んでおり、父(Crispijn (van) de Passe the Elder)、子(Crispijn (van) de Passe the Younger)ともに、画家であり版画家であり印刷・出版業者でしたが、このホルトゥス・フロリダスに関しては、主に図版を描いたのは息子のほうだったとされています。 また、一部の図版にはクリスペイン・デ・パッセ(父)の次男と三男─つまりクリスペイン・デ・パッセ(子)にとっては弟たち─の署名が入っており、この本の出版には家族で携わっていたことも窺えます。 こうした初期の植物図は、純粋に学問のためというよりは鑑賞用としての役割も大きく、そのため美しい絵を描く画家とそれを再現する優れた彫刻師(彫師)が求められました。お互いにそれを外注するケースもありましたが、クリスペイン・デ・パッセ父子の場合はその全工程と、更には出版までを自分たちで行っていたわけです。 "Hortus Floridus"の図版から、一部を抜粋して以下に。

アールデコ時代のインテリア・カタログ

イメージ
最新流行のドレスを着てポーズをとる女性──ファッション雑誌の1ページかと思いきや、タイルメーカーの販促用のパンフレットでした。 出版されたのは1921年。出版したのは当時アメリカのペンシルバニア州にあったタイルメーカーの協会で、巻末には13社の名前が記されています。 内容はリビング、ダイニング、サンルーム等々、タイルを使った内装デザインの提案で、美しいイラストが具体的なイメージを伝えています。 イラストの配置や説明文は、こんな感じ こちらは“レセプション・ホール”のためのデザイン Living Room Fireplace

レーシー・ヘルプス(Racey Helps) Part 2

イメージ
イギリスの児童文学作家でイラストレーターのレーシー・ヘルプス(Racey Helps, 1913-1970)。 経歴などは、 こちらの記事 にまとめていますが、ここではポストカードやグリーティングカードとして出版されたイラストのみを。類似した絵柄など、ある程度系統立ててまとめたかったため、かなり数が多くなってしまいました。一部、前回の記事に入れたものと同じ絵柄のものも入っています。

Langage des fleurs (花ことば)

イメージ
華やかな花の衣装をまとった女性たち。 余白には花言葉とそれに関連した一文が書かれています。 これらのイラストは1930年代にフランスで販売されたポストカードです。 イラストレーターや出版元などは不明ですが、イラストの上から手作業でラメやコラージュがほどこされているようで、なかなか凝ったつくり。ただ、それ故に後から糊付けした部分が経年で剥がれてしまっているものもあり、完全な形で残っていないことも多いようです。 現在、(このブログも含め)ネット上ではよく見かけるものの、その多くで同じ画像が使われており、実際にはどれくらいの枚数が販売されたのかも不明。ヴィンテージとして市場に出回っているものから推察すると、1930~40年頃にかけて継続的に、ある程度まとまった数が印刷されたのではないかと思われます。 絵柄も何種類あるのか正確にはわかりませんが、一応これで全部かなと思うのでまとめておきます。 ちなみに書かれている花言葉は、フランスの一般的な花言葉とはかなり違っているようで、時代による違いもあるかもしれませんが、あるいはこのシリーズ独自の花言葉かもしれません。 ミモザ (上のカードは左下のミモザが剥がれてしまっています) 椿

ガートルード・アリス・ケイの四季

イメージ
3回目の四季シリーズ?は、アメリカのイラストレーターで児童文学作家でもあったガートルード・アリス・ケイ(Gertrude Alice Kay, 1884-1939)。 こちらは四季をテーマに描かれたイラストのセットというわけではなく、ガートルード・アリス・ケイ自身が文章も手がけた本“The Fairy Who Believed In Human Beings”(1918年)の挿絵です。 比較的、初期の作品なためか、一般に知られる彼女の作風とは違いますが、湿度の感じられる幻想的な雰囲気も素敵です。 春 夏 秋 冬

マドレーヌみたいな女の子たち

イメージ
藤田嗣治(Léonard Tsuguharu Foujita, 1886-1968)の『ケープをまとった子どもたち』(1956年)。 藤田の終の棲家となったフランスの家には、彼がスペインを旅した際に持ち帰った木製のドアが複数使われており、家の壁のほうをそのサイズに合わせて作ったというのは有名な話。これはそのドアの装飾パネルのうちの1枚だったそう。 カトリックの学校の生徒なのか、全員が胸に十字架を下げています。 おそろいの服を着て、おそろいの帽子を被り、1列に並んだ女の子たち。 この絵を見た時、すぐに「あ、マドレーヌみたい」と思いました。 ルドウィッヒ・ベーメルマンス(Ludwig Bemelmans, 1898-1962)の絵本 "Madeline" の、パリの寄宿舎で2列になって暮らす女の子たちみたいだと。   ベーメルマンスの“Madeline” 2列になって食事をし、2列になって歯をみがき、2列になって就寝する12人の女の子たち 毎日9時半、シスターのミス・クラベルに引率され、2列になって散歩に出かけます 12人の中でいちばん小さくて、いちばん元気なのが主人公のマドレーヌ 行儀よく並んだ様子だけでなく、つばの上がった平たい帽子や白い襟、ケープカラーのコートなどが似た雰囲気に感じるのでしょうね おそろいの制服で並んで歩く少女たちといえば、ベルナール・ブーテ=ド=モンヴェル(Bernard Boutet de Monvel, 1881-1949)の作品も思い浮かびます。 ベルナール・ブーテ=ド=モンヴェルは、フランスの画家ルイ=モーリス・ブーテ=ド=モンヴェル(Louis-Maurice Boutet de Monvel, 1850-1913)の息子。 ベルナールは、このモチーフを気に入っていたのか、イラスト、油彩、版画と様々な手法で繰り返し描いています。 "The Little Orphan Children March Two By Two(ふたりずつ行進する小さな孤児たち)" アメリカの雑誌 'The Century Illustrated Monthly Magazine' に掲載されたイラスト(1913年) ベルナールの兄で文筆家のロジェ・ ブーテ=ド=モンヴェルが書いた  " Nemou

チャールズ・ロビンソンの四季

イメージ
“四季”の連作、今回はイギリスのイラストレーター、チャールズ・ロビンソン(Charles Robinson, 1870-1937)のイラストです。 これらはイギリスの石鹸会社(Pears Soap)が毎年発行していたクリスマスブックの1920年版に使用されたもののようです。が、それぞれのイラストは別の機会にも使われており、サインの入れ方に違いも見られることから、元々ひと組の作品として描かれたものではないのかもしれません。 それでも、通常これをセットとして扱うことが多いため、ここでも四季を描いた連作として紹介します。 春 夏 秋 冬